10月24日(木)と12月17日(火)に、小学部2年生の児童が交流学習のため、平第六小学校に行きました。 10月24日(木)は、平第六小学校の2年生の児童と一緒に12月17日(火)に実施される「おもちゃまつり」で使うおもちゃ作りを行いました。8班に分かれて、それぞれ担当するおもちゃの作り方を平第六小学校の児童に教えてもらったり、ペンや折り紙などの道具を貸してもらったりして、一緒におもちゃを作ることができました。初めての交流で少し緊張した様子もありましたが、平第六小学校の
12月11日(水)に、iwakiヘアメイクアカデミーの学生(1年生)との交流が行われました。この交流は、「社会人としての身だしなみの大切さ」について学ぶことを目的としており、3学年の生徒を対象に毎年実施しています。 当日は、29名の学生と3名の先生方が来校し、学級ごとにマンツーマンで指導していただきました。学生にメイクをしてもらいながら、鏡に映る自分の姿に思わず見とれている生徒もいれば、自ら整髪やメイクに挑戦する生徒もいたりするなど、生徒たちは思い思いにおしゃれを楽しん
令和6年12月12日 12月12日(木)に大型バスに乗って日産工場へ見学に行ってきました。ロボットが製品をつくる様子を見たり、自動車のエンジン部分の説明を聞くことができました。 生徒の感想では、「かっこいい車に乗れて楽しかった。」「工場の中を見学して楽しかった。」などがあげられました。先生の話をよく聞き、約束を守って活動することができました。とても思い出に残る校外学習になりました。
高等部1学年では、12月13日(金)にアクアマリンふくしまより講師の先生をお迎えして、出前講座を行いました。 「きれいな海と生き物を守ろう」という題目で、「海洋プラスチックの問題」「困っている海の生き物」「これから自分たちにできること」といった内容の講義をして頂きました。講義では、首にプラスチック製のバンドが巻き付いてしまったアザラシの救助の様子を動画で見たり、細かくなった海洋プラスチックやアザラシの剥製を触ったりするなど、体験的な活動を通して環境問題について学びを深め
1月8日(水)に、小学部と、中学部・高等部に分かれて、3学期の始業式を行いました。 始業式では、副校長先生から「元気に登校した皆さんに会えてうれしいです。新しい年になり、卒業や修了に向けて、学習をまとめる学期にしましょう。」という話がありました。 また、冬休みの生活の確認では、「早寝・早起きができましたか?」「手伝いをしっかりできましたか?」という質問に、多くの子どもたちが手を挙げて答える姿が見られました。3学期も引き続き、良い生活習慣を守っていけるようにしたいと思
12月6日(金)、小学部お楽しみ会を行いました。今年度は体育館で、1・3・5年生と2・4・6年生のグループに分かれて実施しました。 この日のために練習してきた「あわてんぼうのサンタクロース」のダンスを、5・6年生が披露し、全員で楽しく踊ることができました。 素敵なダンスを披露した後、鈴の音が鳴り響くと、サンタクロースが登場し、小学部のみんなは大喜びでした。 お楽しみ会の最後には、サンタと一緒に記念写真を撮ったり、サンタさんから一人一人プレゼントをもらったりして、
11月29日(金)、中学部1学年6組と7組で、セブンイレブンいわき平塩店へ校外学習に行きました。セブンイレブンでは、1人1本ずつ好きな飲み物を持ってレジに並び、「お願いします」「ありがとうございました」と元気よく挨拶とお礼をすることができました。事前に勉強した手順で自動レジでのお会計をすることができました。 生活単元学習「買い物に行こう」を学習に活かし、身近な地域のお店を知ることができました。
12月24日(火)に、小学部と、中学部・高等部に分かれて、2学期の終業式を行いました。 始めに校長先生から、「様々なことに挑戦した2学期でした。頑張った様子を、ぜひ家に帰って家族と一緒に振り返ってください。」「3学期の始業式には、また元気に、笑顔で会いましょう。」という話がありました。 次に、各学部代表の児童生徒が「2学期に頑張ったこと」について発表しました。「宿泊学習やお楽しみ会で頑張りました。」(小学部)、「現場実習では輪ゴムの箱詰めを頑張り、修学旅行ではディズ
11月28日(木)、いわき市立平第六小学校・ぐんぐん学級との交流が、本校で行われました。 はじめの会、班ごとの自己紹介、校舎内に隠されたイラストを探し歩く「動物オリエンテーリング」、おわりの会を行いました。 「動物オリエンテーリング」では、校舎内に隠されたカニなどのイラストを協力し合って探していました。 交流終了後、児童からは「オリエンテーリング、楽しかった。」「また、やりたい。」などの感想がありました。
11月13日(水)に大型バスに乗って21世紀の森公園へ行ってきました。晴天に恵まれ、たくさんの遊具に目を輝かせ、子どもたちの笑顔が見られました。先生の話をよく聞き、約束を守って活動することができました。非常に思い出に残る校外学習になりました。
11月7日、8日に千葉方面へ修学旅行に行ってきました。1日目はディズニーランドに行き、友達や先生と一緒に好きなアトラクションに乗ったり、お土産を買ったりし、楽しい時間を過ごすことができました。 2日目はお仕事体験施設「カンドゥー」へ行き、パイロットや電車の運転手、ボートレーサー、たこ焼き屋さんなど様々な仕事を体験してきました。 修学旅行が終わってからも、「楽しかった。」「もう1回行きたい。」などの声を聞くことができ、思い出に残る修学旅行になりました。
12月4日(水)に、日本民俗音楽芸能集団「あべや」の皆様をお迎えし、小学部・中学部の芸術鑑賞教室を行いました。今回は、演奏の鑑賞だけでなく、ワークショップとして、児童生徒全員が三味線に触れさせていただきました。 楽器の紹介では、世界には20種類の三味線があることや、種類によって音色に違いがあることを、演奏を加えながら分かりやすくお話して頂きました。また、演奏の鑑賞では、日本民謡の『ソーラン節』の他にも、『アイドル』、『はたらくくるま』など、児童生徒のリクエスト曲を即興で
令和6年11月23日 11月23日(土)にいわき市文化センターで行われた「いわき市書道展・いわき市中学校書道展 復活!揮毫大会」に、高等部特設フラダンス部の生徒が参加しました。 市内中学校の代表生徒5名による揮毫(きごう)に先立ち、本校特設フラダンス部が「月の夜は」の演舞を披露し、大会に花を添えることができました。演舞後は、来場者の方々から大きな拍手を頂くことができました。 書道とフラダンス、それぞれ分野は異なりますが、一つのことに情熱をもち取り組むことや、いわき
11月22日(金)、本校2・3学年生徒と磐城桜が丘高校生徒による交流学習を行いました。今回の交流学習では、磐城桜が丘高校教育コース12名の生徒が来校し、本校で通常行っている作業学習を体験してもらいました。作業製品づくりや接客、ビルクリーニングなど一緒に作業に取り組む中で、助け合ったり称賛しあったり、自然と交流を深めていく姿が見られました。 通う学校は違っても、同じ地域に住み、社会に巣立つ一歩手前を生きる者同士。夢にむかって現実的な努力を積み重ねていることのすばらしさを互
年末が近づき、高等部の1年基礎作業班、2年校内実習、3年サービスワーク班では、市内の金融機関で12月に配布するカレンダー巻きに取り組んでいます。 今年は5,000枚の依頼を受け、生徒たちはカレンダーの破れ・折れ・汚れがないよう気を付けながら巻き、丁寧にビニール袋に入れています。 サービスワーク班の3年生は、 ・金融機関で取り扱う物品に対する丁寧さ ・効率良く作業を進めるために自分でできる工夫 ・一人では難しい作業をするときの協力依頼 ・安全性や効率の良さを意識した
10月5日(土)と12日(土)に、だて支援学校、とうほう・みんなのスタジアム、あづま総合運動公園を会場として行われた「第23回福島県特別支援学校スポーツ大会」に、高等部の生徒が参加しました。 フライングディスク競技、陸上競技、サッカー競技、ボッチャ競技とも、白熱した試合が展開され、普段の部活動で練習した成果を発揮することができました。 10月25日(金)の学部集会で表彰伝達が行われ、賞状やトロフィー、メダルが手渡されました。 結果は、次のとおりでした。 <ポス